卵巣欠落症状の鍼灸治療
卵巣欠落症状とは
卵巣欠落症状とは、自然閉経の前に病気やがんなどで手術による両側卵巣摘出や放射線治療を行った結果、卵巣機能が低下または喪失することによって起きる合併症です。女性ホルモンが減少するため、 更年期障害のような症状が出ることがあります。
のぼせやほてり(ホットフラッシュ)、発汗、肩こりや腰痛、頭痛、骨粗しょう症といった身体的なもの、抑うつ、不安、イライラ、不眠などの精神的なものなど様々な症状があります。
卵巣欠落症状によるリスク
一般的に、女性は年齢を重ねると卵巣機能が低下したのちに閉経を迎えます。そして、更年期を迎えます。更年期では人によりますが、更年期障害と呼ばれるのぼせやほてり(ホットフラッシュ)、骨粗しょう症などの症状が見られる方もいらっしゃいます。そして、閉経を迎えると脂質異常症や骨量減少症に伴う骨粗しょう症のリスクが高まります。
しかし、閉経前のがん治療や病気により人工的に卵巣を摘出し閉経状態となった場合、急激な女性ホルモンの低下による症状や、長期的には骨粗しょう症、脂質異常症、動脈硬化症などの症状をきたすリスクがあります。
卵巣欠落症状の治療
卵巣欠落症状の治療にはホルモン補充療法や漢方薬の服用があります。
ホルモン補充療法とは不足している女性ホルモンを投与する治療で、HRTとも呼ばれます。ホルモン補充療法にはET(エストロゲン単独投与)とEPT(エストロゲン・黄体ホルモン併用投与)がありますが、子宮を摘出している場合はETが、子宮がある場合はEPTが用いられます。
漢方薬は、更年期障害の緩和に服用されるものが多く、症状によって種類が変わってきます。
代表的なものですと、桂枝茯苓丸、加味逍遙散、当帰芍薬散などがあげられます。
東洋医学からみた卵巣欠落症状
東洋医学では、更年期障害のことを「経断前後症」、「絶経前後症」と呼んでいます。
つまり、閉経前後に出てくる症状ということです。
卵巣欠落症状は、女性ホルモンの急激な減少により更年期障害のような症状が出ることがあります。東洋医学で考えると更年期障害は、「肝」と「腎」が関係していると考えられます。
東洋医学では、腎は生命エネルギーを生成、貯蔵し、肝は血を貯蔵します。これらはお互いに栄養し合い、必要に応じてお互いに変化して補います。
「肝腎要かんじんかなめ」と言われるように、この2つの臓腑の働きが弱ると更年期症状を生じます。
・更年期症状もいくつかのタイプ別に分けられます。
・のぼせタイプ(肝腎陰虚)・・・ 性ホルモンの働きが低下して体内に必要な液体が不足するため、熱が強くなる。
・冷えタイプ(腎陽虚)・・・ 生命エネルギーが不足していて、身体が冷えて血行が悪くなっている。
・イライラうつうつタイプ(肝鬱気滞)・・・ 精神的ストレスなどで、イライラや憂うつ感など精神症状が起こる。
・むくみタイプ(痰湿阻滞)・・・ 余分な水分が体内に停滞し、むくみやだるさといった症状が生じる。
卵巣欠落症状への鍼灸治療
卵巣欠落症状は、病気やがんによって人工的な卵巣摘出を行ったために女性ホルモンが急激に減少するため、更年期障害のような症状が現れやすくなります。
そのため、鍼灸治療では、「肝腎」機能を高め、自律神経を整えるような施術をを行っていきます。
背中、手足、頭など全身に鍼をします。
当院ではホームページに更年期障害に向けた鍼灸治療を載せています。
下記の関連ページをご参照ください。
まとめ
卵巣欠落症状とは、自然閉経の前に病気やがんなどで人工的に卵巣摘出や放射線治療を行った結果、卵巣機能が低下することによって起きる合併症です。女性ホルモンが急激に減少するため、 更年期障害のような症状が出ることがあります。
更年期障害には、のぼせやほてり(ホットフラッシュ)、骨粗しょう症などの症状があります。そして、閉経後には、脂質異常症や骨量減少症に伴う骨粗しょう症のリスクが高まります。
卵巣欠落症状の治療にはホルモン補充療法や漢方薬の服用があります。
鍼灸治療では、卵巣欠落症状の方は更年期障害のような症状が出やすいため、自律神経を整える全身への施術を行っていきます。
関連ページ
この記事を書いた人
鍼灸師 大平洋子 (おおひら ようこ)
中国鍼灸院 箱嶌医針堂にて美容鍼・女性疾患などを主に担当している。
健康になりながら、美しくなっていただけるように鍼灸治療を行っています。
より多くの方に鍼灸の素晴らしさを知って頂きたいと思っています。
鍼灸や美容に関するブログを書いています。